正しい水の選び方
ミネラルウォーターでも、その成分などによって味や感じ方(飲み易さ)などが違います。
では、「おいしい水」とはどのようなものをいうのでしょうか。
厚生省(現:厚生労働省)「おいしい水研究会」が昭和60年4月に発表した、「おいしい水の水質条件」には下記のような基準が示されています。
水質項目 | おいしい水の要件 | 摘 要 |
蒸発残留物 | 30〜200mg/L | 主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦味、渋味等が増し、適度に含まれると、こくのあるまろやかな味がする。 |
硬度 | 10〜100mg/L | ミネラルのなかで量的に多いカルシウム、マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はくせがなく、高いと好き嫌いがでる。カルシウムに比べてマグネシウムの多い水は苦味を増す。 |
遊離炭酸 | 3〜30mg/L | 水にさわやかな味を与えるが、多いと刺激が強くなる。 |
過マンガン酸カリウム消費量 | 3mg/L以下 | 有機物量を示し、多いと渋味をつけ、多量に含むと塩素の消費量に影響して水の味を損なう。 |
臭気度 | 3以下 | 水源の状況により、様々な臭いがつくと不快な味がする。 |
残留塩素 | 0.4mg/L以下 | 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味をまずくする。 |
水温 | 最高20度以下 | 夏に水温が高くなると、あまりおいしくなく感じられる。冷やすことによりおいしく飲める。 |
ミネラルウォーターに関係の深い「硬度」「蒸発残留物」「遊離炭酸」などに留意して水を選ぶようにすることで、自分の好みに合った水を見つけることが出来ます。
また、下記のような点に注意することで、硬度によって用途の向き不向きがわかり、適切にミネラルウォーターを摂取することが出来ます。
硬度 | 向いている用途 |
硬度50以下(軟水) | 和風のだし、お茶、コーヒーなど |
硬度50〜100(軟水) | 炊飯、調理など |
硬度170前後の水(硬水) | ウイスキーの水割り、洋風だし |
硬度300の水(硬水) | 食欲増進の効果があるので、食前酒の代わりに |
硬度600を超える水(硬水) | スポーツ後のミネラル補給などに |